汝、なんのためにそこにありや―。
この言葉は、秋田県内の高校で校長を務めた鈴木健次郎先生(故人)が米国の大学教授の言葉を引用し、入学式や卒業式のたびに生徒に投げかけた言葉です。
「いつ、どんな時、どこで、誰に、この問いを発せられても、即座に断言できる自覚ある生活者であってほしい」と続きます。
若人が社会を邁進するために贈られたこの格言は、企業活動においても重要な意味を持つのではないでしょうか。
価値観や選択肢が多様化する社会で「求められる企業」であるためには、「この企業はなぜ存在する?」という生活者の問いに対し、明確な答え(存在意義)を打ち出していくことが欠かせません。
その「答え」を社会に示す効果的な場所はどこでしょう―。
新聞広告です。なぜなら新聞広告には、高い信頼があります *。
10月20日は新聞広告の日。
今こそ企業の本気を社会へ伝えましょう。新聞広告で。
* 日本新聞協会が全国の生活者に対して行った「新聞オーディエンス調査(2023)」によると、テレビや雑誌、インターネットなどと比べ、新聞は情報の「正確性」や「信頼性」、「中立・公正」などの8項目で、最も高い結果となりました。
秋田魁新報は「新聞広告の日2023キャンペーン」と題し、10月20日付朝刊で「汝、なんのために―」の格言を書道で表し全面見開き紙面で掲載。翌21日付の朝刊では、秋田県の企業・大学が伝えたい想いをやはり書道で表現する特別企画「書に込める我が社の想い」を展開しました。
広告には、企業の魂がこもっています。書に込められた「本気の思い」を、じっくりとご覧ください。
下記の作品を押すと、各企業の思いを読むことができます
本ページは、「新聞広告の日2023」の特別企画として、2023年10月20、21日付の秋田魁新報に掲載された作品を再構成しています
掲載された作品の中で、あなたの心に響いた「我が社の想い」をお教えください。その企業に対するあなたの印象は、どのように変化したでしょうか。企業に期待することやメッセージなど、たくさんのコメントをお待ちしています。回答いただいた方から抽選で100名様に、クオカード1,000円分をプレゼントいたします。
アンケートに回答する